クラウドが出始めた当初はセキュリティの心配が叫ばれていましたが今は技術が進化し、逆にBCP対策などで利用できる存在として注目されています。提供されるサービスが充実してきており、自社でサーバーを持つよりもクラウドの方が低コストで安全にデータを管理できるようになりました。支社間のデータ連携やファイル共有もクラウドなら簡単に実現できます。
日々の些細な不満でも積み重なれば大きな存在です。定期的に吸い上げて重要度の高いものから順番に対応していきましょう。全て対応しきるのは難しいですが確実に効果は出るはずです。コミュニケーションや作業時間の問題はツールで解決できることも含まれています。
業務に必要なファイルをクラウド上で管理することでオフィス以外でも業務が可能になりました。通勤ラッシュの中無理してオフィスに行かず、時間をずらして通勤できます。自分一人で行う作業であれば自宅でもカフェでも可能です。
育児や介護で家を空けることが難しい人も在宅業務でしっかりと勤務することができます。通勤の移動にかかる時間が丸々作業に使えるメリットもついてきます。ただし、実際の作業時間が見えないので労働時間管理には配慮が必要です。
担当者のパソコンの中で作りかけの資料が塩漬けになることがなくなります。クラウド上で他の人からも作成状況が見えているので早い段階でフォローが可能です。担当者が突然の病気でいなくなっても他の担当者が引き継ぎやすい状況も作れます。
外回りの多い部署では従業員同士が会話することも少ないはずです。雑談も許容するチャットツールを一つ社内で使えるようにしておくと聞きたいことが気軽に聞ける環境を作ることができます。誰かわからない人と仕事をするストレスを取りはらうのは必須です。
うまく権限を管理すればグループ会社の情報もまとめて管理できます。親会社の担当者のみ全ての情報が閲覧可能とし、グループ会社の担当者は自社データのみの状態を作ります。すると各グループ会社が自社のファイルを更新するだけで親会社の情報管理用の資料が更新される環境を作ることができます。わざわざグループ会社の情報を手作業で集める必要はありません。
プログラムと名がつくと難しいものを連想しますが最近は初心者でも使えるものが流行りです。Excel環境は必要ですがVBAはマクロの記録と組み合わせると案外簡単に作れます。スマホアプリであれば比較的作りやすく、フィンテックの流れに乗って家計簿アプリや割り勘アプリなどが出てきています。
会社の無駄なコストを徹底的に排除しましょう。例えばワークフローをシステム化すればペーパーレスが実現できます。社内稟議を回すために決裁権者を探し回っていた時間も節約できます。些細なところでも削れる要素はたくさん転がっているはずです。
まずは自社製品の強みや弱みをきちんと分析して売上向上に努めましょう。新商品開発には投資が必要になる上にすぐには利益になりません。今ある製品がどうやったら売れるかを考え、ターゲットに適切にアピールしていく試作を考えます。
長い目で見た時の黒字のために単年で大量に投資をし、赤字になる場合があります。業績のいい時はそれほど気にしなくてもうまくいきますが、経営の厳しいときは思い切った投資は慎重に行いましょう。いつでもいいような投資なら少し先に延ばして余裕を持っておくことも大事です。
[PR]
文書の電子化サービスを利用しよう
業務の効率がググっとアップ☆
[PR]
ワークフローの情報が知りたい
色々な機能が充実している